ジョー・ザヴィヌル&ウェザー・アップデイト [DVD]
20年を経過して後、ようやく”オフィシャルな”形でマーケットに出たウェザー・アップデイト。音のみならず映像付き(DVD)とは・・・時代は流れたのですね(^^;
'70sのフュージョン・シーンを牽引してきたウェザー・レポートも時代の波には勝てず'80s半ばに活動を停止する訳ですが、ジョー・サビヌル氏(key)はその制作意欲を失うことなくこのウェザー・アップデイトを結成してノンストップで動き出す訳です(その後、サビヌル・シンジケートへと発展的解消となるのはご承知のとおり)。非常に短命(というか、J.ザビヌル氏はこれをパーマネントにするつもりは無かった?)訳ですが、それ故に何としてもウェザー・アップデイトを見たい/聴きたいファンが居るのも事実です。
ウェザー・レポートからの付き合いになるピーター・アースキン(ds)、ヴィクター・ベイリー(b)に加え、gにはスティーブ・カーンを登用(何でも、当初はジョン・スコフィールドに声をかけたのだとか。しかしフラれてしまい?S.カーン氏に白羽の矢が立ったというのが事の顛末)。
楽曲そのものは、サビヌル・シンジケートへの布石となるJ.サビヌル氏のソロ作およびウェザー・レポート最後期の”This is This”からの選曲となっています。残念ながらこの日の全演奏曲が収められている訳ではなく、S.カーン氏から頂いたメールでは、少なくとも2曲(何れもS.カーン氏はお気に入りだったとか)はオミットされているのだとか。
それでも、楽曲はもとより、動くS.カーン氏が見られるという”一点買い”で入手した私のような輩(^^;には十分おつりのくるものではあります。
こうして映像で見ると、J.サビヌル氏が全てを仕切る指揮官、P.アースキンがさしづめ名参謀といった具合で、演奏以上にこの両者のアイ・コンタクトに惹きつけられます。
#途中、「ちょっとやっとけ。ワシ、エンジニアと話さんといかんさかい・・・」的
#な動作でJ.サビヌルさんがキーボードから離れるシーンも映っていたり。
#くぅ〜カックイー(^^;
多分、オフィシャルにならないだけで、この手のフュージョン末期のいろいろな意味で興味深い音源(含む映像)はまだまだあるのだとは思いますが、何とか陽の目をみられるようにしてもらいたいものです。
蛇足話:
それにしてもオーディエンスの反応が・・・。ある意味、グループ(=J.サビヌル氏の頭の中にあったイメージ)の斬新さに戸惑っている様子がありありと判ります(^^;
ザヴィヌル―ウェザー・リポートを創った男
最近はその知名度がいまひとつの印象があるが、やっていることは凄いジョー・ザビヌル翁(失礼!)これは、そんな彼の自叙伝ではないが、彼への取材を回想録的にしかも、第三者的に記述した非常に優れたものである。JAZZ関係の書物を多く目にしてきているが、かつてこれほどに密度の濃いものがあったであろうか?JAZZファン必見の一冊である。
Tei molo
日々進化し続けるanyango!
アフリカの民族楽器「ニャティティ」を駆使し、
熱いビートを奏でるanyango!
もう、民族音楽の領域にのみ留まっている演奏ではない。
ワールドワイドな一枚。
ヘヴィー・ウェザー
WRの歴史中もっともポップな曲が目白押しのアルバム。
全曲シングルカットしてもよいくらいにキャッチーで格好良い。
前作で加入したジャコのテクは今更言うに及ばないが、
前任者との違いを比べると、ベースらしくないメロディとしての要素が高い
カラフルなベースを弾いてるな~という感じで、
確かに「バードランド」「お前のしるし」など、この美しい音色のベースがなければ完成したと思えない曲ばかり。「機械では弾けないベース」を望む
ザヴィヌルの眼鏡に十分応えている。
しかしそれ以上に、全曲にわたって芽生えた中南米っぽい曲調など、
彼の功績は、演奏家としてのみにとどまらず、
WRに親しみやすさとポピュラリティを
持ってきた作曲家としても大きいところにあると思う。
ベース演奏をギターやピアノよりも美しく聴かせる作曲能力の高さなんかは
ほかの奴らと比べ物にならないわけで・・・。
この点は文句なしにWR史上最高のベーシスト、いや一番ザヴィヌルの地位を脅かした音楽家として評価したい。
いくら頑張っても、ジャコ以外の人間はWR=ザヴィヌルという絶対性を変えられなかったのだから。
演奏家としては個人的には前任者(アルフォンソ・ジョンソン)の方が
好きだが、総合的な音楽家としてはジャコの偉大さを再認識した。
ベースが上手いだけではジャコとはまだ比較できないのね・・・。
なお、彼の中南米音楽の傾向は友人のパットとは少し違い、ちょっと危険な雰囲気に満ちた人間臭さが良く出ていて面白い。彼のコピーはこういう音楽性まで理解する必要があったりするから難しいのだろう。
JOE ZAWINUL on the creative process―ウェザー・リポートの真実
面白いのは、著者が3回もザビヌルから怒られたことを暴露。ショックだったのは、ザビヌルの音楽作曲法だ。インプロヴァイズを重要視する彼の曲作り・・これ以上は言えない。 その深遠な意味とブルースの解釈、マイルスやジャコ、ショーター等との関係、もちろんウェザー・リポートのことも、等々・・ジョー・ザビヌルの全てがこの本には書かれているようだ。掲載楽譜も自筆が殆どだから読みづらいのは当然だがかなりの量である。まったく著者の音楽への探究心には脱帽である。