i-mobile
明けのプランクトンもみじちゃんの栄光のアイランド

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.若ノ鵬
2.菜々緒
3.少年徳川家康
4.草野マサムネ
5.ポンパレ
6.宮本福助
7.いま、会いにゆきます
8.メリサ・マンチェスター
9.ハジメ
10.SONIA RYKIEL


サッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く  感心した。バルセロナというチームをここまで分析し,語りつくしたことに。現在,最強のクラブチーム,バルセロナ。バルサは典型的なボールポゼッションサッカーをする。このサッカースタイルは,70%近くボールを支配できれば,80%の試合には勝てるという考えに基づく。
 クライフの時代にバルサの基礎は作られた。クライフが採用したシステムは3−4−3(ザッケローニの3−4−3にあらず)。非常に攻撃的な陣形である。攻撃は最大の防御。それがクライフの考え方だったのだ。チャビやイニエスタなど,バルサにはワンタッチでプレーできる選手がたくさんいる。それがバルサのサッカーの生命線でもある。バルサは単なるポゼッションサッカーをしているのではない。ゴールを決める方法論をしっかりと持っているのだ。日本代表も大いに見習うべきところではある。
 バルサのサッカーのコンセプトは「数的優位を作る」「ボールポゼッションの時間が多いほうが勝ちやすい」である。この本を読んでみると,バルサのゲームの進め方は非常に緻密で数学的である。私は文系だが,バルサのサッカーには美しさと魅力を感じる。サッカーがここまで論理的なものだとは思わなかった。
 バルサのサッカーはひとつひとつのプレーがよく考えられていて,惰性でプレーしたりその場しのぎでパスを出すことはほとんどないようだ。本当に理詰めなのである。著者は,それを「チェスを思わせる」と表現している。しかし,同じパスサッカーではあるが,このサッカーを日本代表が取り入れるのは簡単ではないだろう。確かに,日本の選手には技術があるし,スピードも備えている。しかし,バルサでは下部組織の小学生時代から考えてプレーすることが求められる。日本代表がバルサのようなプレーをしたければ,やはり同じように小学生の指導から変えていかなくてはならないだろう。
 やっていても見ていても面白いサッカー,そんなサッカーがもちろん理想である。そのようなサッカーを日本に根付かせるひとつのきっかけとして,この本の試みは有効といえるだろう。この本を一人でも多くのサッカー関係者が読み,日本独自のサッカーを作っていくヒントになってくれることを願う。



星条旗よ永遠なれ~ポップス・オン・マーチ 1980年代に録音された同じアーティストによる同種のマーチ集をレコードで持っていて、それが素晴らしいので期待して購入しました。その約10年後に録音されたこのCD,残念ながら指揮のJ,ウィリアムスが歳を取ったせいか、体調が悪かったのか、テンポがやや遅めで「ノリ」が感じられず、いささかがっかりしました。よく言えば、落ち着いて聞いていられますが・・・
ひと夏の経験値 (富士見ドラゴンブック) なんつーか、高校時代の世界史の先生が「高校時代は暗黒時代でしたね。100万円積むからもう一度戻れっていわれても、戻りたくない」とか高校生に向かって言っていた(笑)んですが、今になるとその気持ちがよく分かります。

そんな文化系思春期の暗黒なドロドロした気持ちがよく描かれています。しかもかなりリアルに。「あ、……あったあった……」みたいな。

……まあ、しかしこの物語で一番ファンタジーなのはヒロインでしょう(笑)。

適度に趣味があい――指輪・エルリックサーガ・ザンスを読んでいて――、しかも性格がよい(「エルリックのドクター・ジェスト サイコー!!」とか間違っても言わない(笑))。最後には、何もしなくてもむこうから積極的にアプローチしてきてくれる。

……いないよ!(笑)

今までになかったタイプの小説であることは確かです。現代のライトノベル読者層(高校生とか)に受けるかは大いに微妙ですが(笑)、「いまでもTRPGが好き!」みたいな方は、一読しても良いのかもしれません。

……つーか、ターゲットしぼりすぎだろ、この小説。
ターゲットにはクリティカルヒットするけど。

☆人気サイトランキング☆


[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[住まい|マネー|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!