漂流老人ホームレス社会
内容は、壮絶を通り越して凄惨ですらある。
ホームレスとは何か?を本書は問うている。
どんな世界にも表と裏側があり、現代の日本には今まで潜在化していた、「闇の領域」が一気に顕在化してきていると思う。
貧困、孤独死、そしてこのホームレス問題は我々のすぐ隣近所にある身近な問題なのだが、自殺問題も含め社会のダークサイドには「まるで問題などないかのように」見て見ぬふりをしてきた、そのツケは今後必ずや我々に襲いかかるだろう。
本書を読んで「あれ?ここに書かれている事って、僕の知っている日本じゃない」
そんな恐怖にも似た感情にとらわれた
一言で言えば「ヒューマニズムの破綻」した社会の実態が赤裸々にとてつもなく残酷にえがかれていて、
「明日は我が身か・・・」
と読んでいて恐ろしくなった。
現在の中年世代が老境となり、もし認知症になったとき、
現代の若者世代は必ずしも「やさしい」とは限らない
二十年後、三十年後に訪れるかも知れない「ホラー社会」にどう僕たちは立ち向かえば良いのだろう?
そのヒントは本書に書かれているような気がする
ホームレスとは何か?を本書は問うている。
どんな世界にも表と裏側があり、現代の日本には今まで潜在化していた、「闇の領域」が一気に顕在化してきていると思う。
貧困、孤独死、そしてこのホームレス問題は我々のすぐ隣近所にある身近な問題なのだが、自殺問題も含め社会のダークサイドには「まるで問題などないかのように」見て見ぬふりをしてきた、そのツケは今後必ずや我々に襲いかかるだろう。
本書を読んで「あれ?ここに書かれている事って、僕の知っている日本じゃない」
そんな恐怖にも似た感情にとらわれた
一言で言えば「ヒューマニズムの破綻」した社会の実態が赤裸々にとてつもなく残酷にえがかれていて、
「明日は我が身か・・・」
と読んでいて恐ろしくなった。
現在の中年世代が老境となり、もし認知症になったとき、
現代の若者世代は必ずしも「やさしい」とは限らない
二十年後、三十年後に訪れるかも知れない「ホラー社会」にどう僕たちは立ち向かえば良いのだろう?
そのヒントは本書に書かれているような気がする
漂流老人ホームレス社会
池袋を拠点に野宿している人に声かけや炊き出しなど支援を行う
NPO法人TENOHASIの代表理事によるノンフィクションである。
社会と無縁になり、孤立してしまったホームレスに
自ら立ち会い、その会話のやりとりを詳細に書き綴っている。
ほとんどの人は自分には縁のない事だと思っていたり
いわゆる自己責任として片付けてしまっているのではないでしょうか。
本書はどうしてホームレス状態に陥ったのか、
そしてそこから抜け出す方法や、ボランティアスタッフの
暖かい言葉を断ってまで何故抜け出そうとしないのか
(生活保護の申請を断ってまで)
自分の中にあった釈然としないものが、本書を読むことによって
ある程度整理された。
もし自分が万が一誰にも頼れなくて、どこにどう相談していいのかも分からず
衣食住が足りなくなった・・そんな時本書はある程度の道しるべを示している。
本書の自己紹介欄に40カ国アジアを中心に旅をしたとあった。
最後の章では自分の放浪記もわずかながら語っていて、ボランティア活動のきっかけ
動機も書かれており、ある章でとある問いに皆が二元論で物事を推し量る中
著者はその時どう思ったか、で判断する、という答えを実体験で得たり
物乞いもケースバイケースであるということを綺麗事として書かれていない事にも好感が持てる。
NPO法人TENOHASIの代表理事によるノンフィクションである。
社会と無縁になり、孤立してしまったホームレスに
自ら立ち会い、その会話のやりとりを詳細に書き綴っている。
ほとんどの人は自分には縁のない事だと思っていたり
いわゆる自己責任として片付けてしまっているのではないでしょうか。
本書はどうしてホームレス状態に陥ったのか、
そしてそこから抜け出す方法や、ボランティアスタッフの
暖かい言葉を断ってまで何故抜け出そうとしないのか
(生活保護の申請を断ってまで)
自分の中にあった釈然としないものが、本書を読むことによって
ある程度整理された。
もし自分が万が一誰にも頼れなくて、どこにどう相談していいのかも分からず
衣食住が足りなくなった・・そんな時本書はある程度の道しるべを示している。
本書の自己紹介欄に40カ国アジアを中心に旅をしたとあった。
最後の章では自分の放浪記もわずかながら語っていて、ボランティア活動のきっかけ
動機も書かれており、ある章でとある問いに皆が二元論で物事を推し量る中
著者はその時どう思ったか、で判断する、という答えを実体験で得たり
物乞いもケースバイケースであるということを綺麗事として書かれていない事にも好感が持てる。