宇宙をつかう くらしが変わる (日本の宇宙産業)
宇宙分野の研究段階のものと実用段階のものの中でうまくいっているものや、期待を膨らませるものを載せたという感じがありました。確かに情報が詰まっていて広報用の雑誌としては良い本だと思います。
衛星写真の分解能がとても高いという写真があり、とても驚きを覚えましたが、それがグーグルマップなどで普通に使われていたり、エースコンバットなどのゲームのリアル描写のために使われているなど、前回のVol1に比べて身近なものとして表現されており、新しく宇宙と生活というものを考える意味ではいいかもしれません。
宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業 Vol.1 (日本の宇宙産業 vol. 1)
『川に橋掛けたのも、車を走らせたのも、宇宙にロケット飛ばしたのも、政治家や学者様がやったんじゃない。俺たち技術者が成したんだ!』
かなりうろ覚えですが、在る作品で上のような台詞を読んだ事があります。
学者は行って何をどうやってやるのかを考えます。政治家はそれをやるべきややらざるべきかを判断します。技術者は科学者が思いついたものを現実に変えます。宇宙開発分野は最先端技術の塊です。それらを一つ一つ形にしたのは技術者たちです。
本書で取り扱うのは、最近発行される宇宙ものの書籍では経過そのものや研究者目線が主で比較的スポットの当たらない、その技術者=開発メーカーの部分です。
本書では、メーカー技術者が、宇宙ステーション補給機「HTV」、打上ロケット「H-2B」、月探査機「かぐや」の開発・運用において何をしてきたかの特集を軸に、自社が持つ独自技術で開発製造に貢献する中小企業への取材、世界市場に挑戦し続ける三菱電機とNECについて記載されています。
厳しい環境と条件、困難な運用と国際競争の中で、「技術国日本」のメーカー技師たちがどんな挑戦と苦労をし夢を抱いているか、98ページのムックに多くの写真や図版も相まって読みやすくわかりやすく纏まっています。
開発現場の視点をつづった内容は『プロジェクトX』のようなかんじで、新たな発見やさらなる興味を呼び起こしてくれます。
そういった点でもすでに宇宙開発に興味と知識を持ってる方から昨今の『はやぶさ』ブームから新しく宇宙開発に興味をもたれた方まで楽しめる内容になっていると思います。
私としては今まで苦しい戦いを強いられてきた国際商戦の今後の展開についてかなり力を入れて書かれているのに好感を持ちました。うん、日本はまだまだやれる!
巻末には宇宙開発に関わる企業の一覧が、主契約者として開発に携わる大企業からネジの1本を作る町工場まで258社すべて網羅されています。
1機のロケットや宇宙機を作るのにこれだけの人の手を経る事に驚きと感動を覚えるとともに、本書編集に携わった人の日本の技術者への想いを垣間見たような気がします。
うちゅう (キッズのためのしかけ図鑑絵本 KIDSはかせ)
とにかくたくさん「しかけ」があり、このしかけを探すだけでも楽しい本。大人も楽しめます。こんな本を自分でも作ろうと思ったら、1500円では作れません。北斗七星を大熊座と書いてあったりと、少し「ん?」と思うところもありますが、しかけの工夫で、宇宙がわかりやすく学べます。